汲めども尽きぬ知恵の泉

「武器はこの身ひとつ」を目指して

暴力団はどのように稼いでいるのか?【シノギ】

 

暴力団がお金を稼ぐことを「シノギ」といいます。

警察は「資金獲得活動」という無駄に長い名前を使っているそうです。

 

警察が挙げる暴力団シノギとして、

  1. 覚せい剤
  2. 恐喝
  3. 賭博
  4. ノミ行為

 

の四つを代表としています。

それぞれ解説していこうと思います。

 

 

 

 

覚せい剤

覚せい剤と組の背景

 

 

日本国内では、取り締まりが厳しいため製造されていません。

流通しているすべてが海外で作られ、日本に密輸入されたものです

 

卸や、密輸入元など、流通を仕切っているのが

ほとんどの場合暴力団です。

 

小売りをする人は「バイ人」といい、外国人(イラン人など)が知られています。

暴力団の組員もやっていることがあります。

 

ここで問題は、覚せい剤を扱ってしまうと、

その人の上司や、属する組織が危うくなってしまうということです。

 

本人はもちろん、その組の組長などがさらに上の組や本部から破門や絶縁

あるいは謹慎処分などになったりします。

 

「え、ヤクザって麻薬取引だめなの?」と

不思議に感じるかもしれません。実際に過去、

覚せい剤を扱ったという理由で処分を受けた組や組長があります。

 

とくに大きな組になると、表向きには覚せい剤は禁止しているのです。

しかし、最近では目をつむっていることも多く、

処分されたという話はあまり聞きません。

 

その理由がやはり「利益」です。 

 

どのくらい儲かるの?

ちょっと前までは、北朝鮮製の覚せい剤が密輸されていました。

北朝鮮は外貨獲得のため国内に製造工場があるくらいです。

 

しかし何回かの発覚で取り締まりが厳しくなったため、

中国経由で来ることが多くなりました。

 

運び方も一度に大量という感じから、

旅行者に扮して持たせるなど、分散化、少量化されています。

 

さて、お値段に関しては、日本の末端価格で

「1パケ」が1から2万円といわれています。

 

1パケとはビニール袋に覚せい剤が0.3グラム入ったもので、

仕入れ価格や品薄などによって価格は変動します。

 

通常覚せい剤の使用量は1回で0.03グラムといわれており、

1パケで10回できる計算です。

 

しかしたいてい初心者で3,4回

慣れた人なら1,2回で使ってしまう量らしいです。

 

密造地での出荷価格は1g当たり200~数百円。

1kgあたりだと20万~数十万円で、最低取引量が10kgからだとすれば、

200万円ほどで出荷されます。

 

これが日本に入ってくると、中堅のバイ人で

1gが3000~15000円で取引されます。

 

仮に出荷した10キロすべてを1g5000円でさばききったとすれば

5000万円もの売り上げになります。

 

400g売れば元は取れてしまう計算です。

(まあ人件費や流通など費用は置いといて)

 

原産地の出荷価格と、消費地での末端の価格は150倍近くもあります

このとび具合が、暴力団を魅了しているのです。

 

恐喝

恐喝は暴力団の伝統的なシノギで、

簡単に言うと人を脅してお金や物を奪うことです。

「カツアゲ」とも呼ばれます。

 

脅されてお金を渡すと「恐喝」が成立し、

恐喝罪は10年以下の懲役です。未遂でもつかまります。

 

ある年では、恐喝で検挙された人のうち、

45%近くが組員だったということもあります。

 

幹部クラスになると100万近くは軽く動くこともありますし、

それ以上もいます。

 

「恐喝」という行為は、準備や元手がいらず、もっとも簡単でやりやすいという特徴があります。

 

だからこそ伝統的に行われているのでしょう。

 

賭博

賭博にもいろいろ種類があります。

ある有名な力士が行っていた野球賭博は、

本来は暴力団シノギです。

 

競馬や競艇、闇カジノのノミ行為などはほとんどが

暴力団の経営です。

 

ノミ行為を行うノミ屋とは、早く言えば

公営の競技に乗っかって自分で投票所(賭けの場)

 

 

を作っちゃう人たちのことを言います。

 

他人が人を集め、苦労して計画し、金を出して開催するものに

タダ乗りするというわけです。

 

たとえば競輪などは、主催者が売り上げの25%を国や自治体などに納め

残りを客に分配するという配分です。

 

しかしノミ屋はそんな必要がないため、

自分の分の取り分を取るだけであとはお客さんに

より配当率のいいサービスをすることができるのです。

 

また、負けた客に10%払い戻す、

かけるお金がないときは建て替えてあげるなどの

サービスをしているところも少なくないといいます。

 

こういったメリットがなければ、違法な賭け事に

人はいっぱい集まりません

 

野球賭博は、もともと高校野球から始まり、

プロ野球へも広がりました。

 

暴力団が胴元となり、その日の試合でどっちのチームが勝つか

をお客さんに張らせます。

 

勝った人は、胴元が「テラ銭(賭け代のようなもの)」を抜いた後

お金を受け取れます。

 

さて、当然負けたほうからはお金を取り立てなければいけませんが、

素人が胴元を行っていたらどうでしょう?

 

違法だからと法律を盾にされたり、

払われずに逃げられたりと、逆に損してしまうことが自明です。

 

暴力団であれば、力があり、資金力があり、威圧感があります。

そんな暴力団運営でもうまくいかないことが多いのか、

今では下火になっています。

 

みかじめ料

ケツ持ち、守料、用心棒代ともいわれます。

 

・お前が店を出しているのはうちが仕切っている。

 だから許可を出すから金を払え

・客でほかの組やチンピラが来たら対処してやる。

 いつでも連絡しろよ、まあだから金払え

 

という二つのニュアンスがあると思います。

 

「暴れると怖い人が出てくる」

というのはバックについてる暴力団のことだったのかもしれませんね。

 

相場は、業種によって変わります。

ソープやデリヘル、ヘルスなどの風俗、ギャンブル関係は高く、

高級クラブやキャバクラ、スナックなどは高くないです。

 

お店がグレーになるほど、収益が多くとれるので、

その分みかじめ料も高くなります。

 

 

たとえばファッションヘルスの場合一室当たり一万円くらい。

お店に10室あれば10万円。

 

カジノは50~100万が相場だが、やくざの直系が多いから

よくわからん。

 

このやりかたは、手間がいらず、回収も安定していてよさそうです。

ある地域では2000件以上もお店があり、そこの99%が

みかじめを払っているということもあるらしいです。

想像もつかないほど莫大な金額が稼げそうです。

 

しかも暴力団対策法や暴力団排除条例で払ったほうも罰せられてしまうので、

訴えられることはまれでしょう。

 

まとめ

代表的なものをあげましたがいかがでしょうか。

参考にしてみてください(何の?)

 

参考資料「暴力団」(溝口敦)

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

暴力団 (新潮新書) [ 溝口 敦 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2019/5/7時点)


 

【書評23】『空想工房の絵本』安野光雅

 

絵本の紹介は初めてです。

ただ絵本といっても読みごたえがあり、その世界観と

日常であまり触れることのない知識に脳が活性化されました。

 

この本は、1ページごとに違った絵(「数理科学」という雑誌の表紙となったもの)

があり、それぞれに解説や作者の思いが書かれています。

 

面白かった考えを紹介します

 

「一寸先は闇」

著者の好きなことわざらしいです。

 

科学的調査でも、天気予報が外れることがある。

経済学者も株で大損する。

 

一寸先のわからないことを知りたがる人が大勢いるから占い師は成り立つ。

確かに人間社会もそれで成り立っているものが多そうだ。

 

哲学者ジョルダーノ・ブルーノ

「もし星の一つ一つが太陽と同じものであるとするならば、

多くの星の中には太陽のように惑星を持っているの違いない。

すれば、その中には地球のように知的生物もいるだろう。

したがってこの広い宇宙の中にはキリストのような偉人が

二人か三人あるとしても不思議はない」

 

科学の発展により宗教はなかなか昔の理論が通じなくなってきた。

この考え方も非常に視点が面白いと感じました。

 

宇宙は信じられないくらい広い。本当に広い。

昔は宇宙人なんていないと思っていましたが、

今となってはどこかに生命体はいると確信できます。

 

と、すると彼らにもあがめる対象があるのではないか?

 

この地球と寸分違わぬ姿の星があったとしたら、神が二人になってしまう。

地球とは違う形で生命が進化していた場合は、彼らには我々と違う神が

存在していることになる。

 

ちなみにこの哲学者は法王庁の怒りに触れて殺されたらしいです。

 

線香花火は、起承転結のモデルのようだ。

 

線香花火が終わると、闇が来るが、

それは次の花火に火をつけるまでの間の、期待のある闇だとも。

 

感性に嫉妬します。

 

ローマ法王が地動説を認めたのは割と最近

 

2008年12月11日に、ようやく法王のベネディクトが

協会の過ちを認めたという。

 

それにしても宗教裁判というものは怖い。

 

科学的な進歩を殺してしまう。

説の支持者も殺してしまう。

 

〇最後に

魅力的な絵が多いです。

教養の広さを感じ、やはり読書は大事だなと思いました。

物事の見る目が変わる。

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

空想工房の絵本 [ 安野光雅 ]
価格:2052円(税込、送料無料) (2019/5/7時点)


 

【書評22】「チョコレート検定(公式テキスト)」|今のチョコがあるのは彼らのおかげだった!

 

この世の中万事に歴史があります。

チョコレートもしかり。

 

チョコレートには4大発明と呼ばれるものがあり、

進化を経て今の美味しいチョコレートへと進化してきました。

 

そして、実はあなたが今おいしいチョコレートを楽しめるのは

良く名前を聞く「あの人物」のおかげだったりするのです。

2人の有名な名前を紹介したいと思います。

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/chocolateFTHG6681_TP_V.jpg

 

 

バンホーテン

かつてのチョコレートは、「ショコラトル」という飲み物でした

ザラザラしてドロッとした口当たりで、

トウモロコシやトウガラシなどを混ぜたスパイシーな味という、

現在とはかけ離れた姿です。

 

ショコラトルは当時疲労回復や強精、長寿効果があるものとして

重宝されていたため、一部の王侯貴族しか飲めないものでした。

 

そして、スペインの宮廷で飲まれていたこの飲み物は、

苦みなど飲みにくさを改善するためさまざま、試行錯誤がされてきました。

 

結果、砂糖やミルクを入れることで格段においしくなった

チョコレート飲料でしたが、まだ問題点がありました。

 

それが、

・カカオに含まれる油脂分(カカオバター、カカオ豆に55%ほど含まれる)

 が水やミルクと混ざりにくく飲みにくい。

・カカオ豆には発酵する工程があり、それによってできる酸(酢酸などの有機酸)

 がすっぱすぎる、においが強烈。

 

この2つでした。

 

そしてこれらを解決したのがココアで有名な

「クンラート・バンホーテン」です。

 

コンビニやスーパーなど、どこにでも目にする

おいしいココアで有名な、バンホーテン社の創設者です。

 

まず、油脂分の問題に関しては、

ココアバターを取り除く圧搾機を開発しました。

 

本来、すりつぶしてできたカカオペーストには

55%のココアバターが含まれていますが、

彼の開発した圧搾機は25%まで減らすことができます。

 

こうやってバターを搾り取り、残った固形分を細かく砕いて粉末にしたものが

「ココアパウダー」です。

ココアパウダーは油脂が少ないのでお湯と混ざりやすくなりました。

 

酸味に関しては、アルカリで中和し、刺激や渋みまでも減らす

「ダッチプロセス」という処理方法で解決しました。

 

味がマイルドになるこの方法は現代でもココア製造法の

基本として本質的には変わっていません。

 

これらのように、良く知られるバンホーテンはチョコレートの歴史を

大きく進歩させました。

 

国際標準となった画期的な“ダッチ プロセス”

バンホーテンは、まず焙炒したカカオ豆を絞ってココア バター(脂肪分)を取り除き、ココア ケーキを作り出しました。 次に、このケーキを細かく粉砕してココア パウダーの製造に成功。水とのマッチングを飛躍的に高めました。さらに、酸性が強いカカオ豆にアルカリを加えることにより、パウダーを中性に近づけ、極めてまろやかで飲み心地のよいココア パウダーの製造をも可能にしました。このアルカリゼーション工程は、「ダッチ プロセス」と呼ばれ、現在も世界のスタンダードとして広く採用されています。(公式より

 

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/miuFTHG1696_TP_V.jpg

 

リンツ

 

あの丸いチョコレートで有名な「リンツ」も、

今のチョコレートを作り出した偉人のひとりです。

 

四大革命の最後の一つをおこしたのが彼で、それが

「コンチング」といわれる製造方法です。

 

バンホーテンのココアパウダーから始まり、

      ↓

かじって食べるイーティングチョコレート

      ↓

粉ミルクの出現によるミルクチョコレートの誕生  

 

と、ここまで3つの発明を経たチョコレートでしたが、

ザラザラとしていてくちどけも悪く、なめらかさとは程遠いものでした。

 

1897年、スイス人の「ロドルフ・リンツ」は偶然により

チョコレートの砂糖やカカオの粒子を非常に細かくすることに成功しました。

 

まず、チョコレートの製造工程にはココアバターを均一行き届かせる

コンチェ」という作業があります。

 

リンツは、彼独自の容器で、チョコをコンチングしており、

その機械をつけっぱなしにして帰ってしまった結果、

あとからチョコレートが非常に滑らかになっている発見をしました。

 

固体の粒子が細かくなることで、ざらつきを感じなくなり、

水分が蒸発されることで流動性も増しました。

 

コンチェとはスペイン語で貝のことで、リンツの使っていた容器が

コンチ貝に似ていることから名づけられました。

 

コンチングという今でもチョコレートにとって必要不可欠な工程は、

リンツによって生み出されたものであり、

今のようなすばらしい口当たりのチョコレートを食べれるのもそのおかげです。

 

リンツのチョコレートは今ではどこの国に行っても食べられるほど

世界的に有名で、日本でも店舗数が増えています。

 

純粋にチョコレートの美味しさを極めたもので、

真のチョコ好きが最終的に行き着くのはここだと感じます。

 

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/FCFG100125449_TP_V.jpg

 

 

恩恵を受けられることに感謝して

普段何気なく目にしている名前が、歴史的な進化にかかわっていて

驚きました。今のようなすばらしいチョコレートを食べられることに

感謝します。

 

バンホーテンココアや、リンツのチョコを見かけたときは、

「あ、チョコの革命を起こした人だ」と思いを巡らせてみてください。

 

 

ブログで稼ぐメリットとは?【手放し】【自由度】【低リスク】

 

今回はブログを行う際、また稼いでいく際の

メリットについて紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

圧倒的低リスク

ブログの運営に必要な費用は、無料ブログであれば基本的にかかりません。

無料のブログサービスは様々あり、アフィリエイトも行えます。

 

またさらなる収益化、あるいは機能を追求して

有料のものにしたとしても、必要なものはブログ開設に必要な

サーバー代とドメイン代です。

サーバー代とドメイン代は合わせても

1万円あれば1年はブログを運営することが可能です。

 無料でも十分に稼いでいくことができますし、

また普通のビジネスと違って低いコストでかなりのリターンが

見込めるのが非常に魅力的です。

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lenlen6/20190530/20190530124647.jpg

自動でお金が入ってくる仕組みを持てる

一度稼げるブログが出来上がってしまえば、

基本的にそれはネット上に存在し続けます。

 

自分で生産した記事というのは残り続け、あなたが働かなくても

勝手に収益を作り出していきます。

 

 

しかもそれは時間や場所を選びません。

ネットを使える全ての人が各々の時間にあなたのブログを見て、

PVを増やす、商品を購入する。

 

これにあなたの労働は必要としません。

寝ている間に収益が発生している、なんてこともあります。

 

もちろん時間がたち、何もしないでおくと

PVの減少などから収益は減っていしまいます。

 

ので継続的に稼ぎたいのならリライトや

新しい記事を書く必要が必要不可欠です。

 

必要なものはパソコン、スマホだけ

 

新しくビジネスを行うには、例えばカフェを開くのであれば、

テナントの確保、広告、椅子、机、メニューなどなど

初期費用がかなり掛かります。

 

そしてそれらは在庫や備品として目の前に存在します。

状況を常にチェックするなど、管理が必要とされます。

 

 

しかしブログであれば、商品の在庫を気にする必要はありません。

自分で発注する必要もありません。

 

そして先ほども少し触れましたが、時間や場所に拘束されません。

 

ネットさえつながっていれば、自分の好きな場所で、

好きな時間に、コーヒー片手に仕事ができます。

 

 

 

 ラム酒のイラスト

 

自分の経験・知識を活かせる

私はお酒を飲むのが好きです。

お酒について知ろうと思い、せっかくならそれをアウトプット

しよう、という思いからブログをはじめました。

 

それには何も特別な技術は必要とされませんし、

何かを身に着けるために時間とお金をかける必要もありません。

 

 

 「好きなことをして生きていく

という言葉がはやりだしましたが、まさにこれができるのがブログです。

 

自分の好きなこと、人より得意なもの、経験、

これらをアウトプットしていくことが収益につながっていきます。

 

もちろん内容によって収益が発生しやすいものや、そうでないものがあります。

しかし継続力、そして記事の質と量があれば基本的に何でも収益化していくことは

可能だと思っています。

 

「趣味を発信するところから始める」

と、このように自分の好きなことや、これまでの

経験や知識で稼いでいけるのがブログのすばらしいところです。

 

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lenlen6/20190530/20190530124632.jpg

 

 

利益率が高い

普通ビジネスや、新しいお店のオープンには

リスクがつきます。

 

人件費やテナント代、商品の仕入れなど継続的に

結構な資金もかかり続けます。

 

しかしブログではそれらが一切ありません。

もし無料のブログで稼いでいるのなら、利益率は100%です。

これはかなりすごいことですね。

 

しかも先ほど述べたように、一度作ってしまえば

生涯に渡って自分の資産として残ります。

期限なし、制限なしでお金が入ってくる可能性があるのがブログです。

 

 

 

強いてあげるデメリット

そもそも趣味の一部、共有としてブログを始めるのであれば、

デメリットなんて存在しません。

 

しかし明確に稼ぐことを目的としたとき、いくつかの

乗り越えなければならないことはあります。

 

例えば、

  • 最初に収益が発生するまでが長いことがある
  • お金だけを目的とすると書くのが苦痛、長続きしない
  • 孤独との戦い

 

などです。基本的に、死ぬ物狂いで書き続ければ、

書くことをやめなければ稼げます。

 

ただ、先の見えない努力が必要なので、モチベーションを何とかして

持ち続けることが必要です。

 

 

 

最後に

 

いくつかメリットを挙げさせていただきましたが、

ブログとは本当に可能性が広く、希望にあふれています。

 

極論収益が無くても、ライティングの向上や、

学んだことをアウトプットすることによる定着、

自身の活動や経験の記録など、少なくともあなたに何らかの

財産をもたらしてくれています。

 

それと、稼ぐのが目的の方に言いたいことは

「とにかくやり続ける事」、これにつきるということです。

記事の質、人からの反応、なんていうものはやりながら考えればいいです。

 

とにかく行動し続け、何かを発見し改善していく。

これの繰り返しで大丈夫です。

 

 

さて、少しでもブログに魅力を感じたのであれば、

ぜひ始めてみてください。

 

 

【修行】単発バイト(黙々と作業系)は思うことが多かった【技術よ発展してくれ】

 

最近就活でシフトが入れられないためお金がない。

 

ということで単発バイトに行ってきました。

初めての「黙々と作業する系」のバイトで、内容は

「お寿司のパック詰め」でした。

 

終えてみての感想や、メリット・デメリット等を紹介したいと思います。

 

 

 

 

学んだこと、感想

 

〇歌や小説を頭で再生していると時間が速い

 

作業になれてしまうと、もう時計を見るしかやることがありません。

しかし時計を見ると時間の経過が異常に遅くなります。

 

ここで思い出したのが「相対性理論」。

時間は伸び縮みするものだ!

 

頭の中で太宰治の「人間失格」を思い出し、ストーリーを楽しもうと

がんばりました。

 

あとはバックナンバーの知っている曲を片っ端から

頭で再生していました。

 

こうしてからは時間が早かったです。

アインシュタインに感謝。

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/kintokeiFTHG3919_TP_V.jpg

 

〇よみがえる青春

 

向かいで作業しているおじさんと同じ寿司を手に取ろうとすると、

「あっ」というふうに手が軽く触れたりしなかったりします。

 

クラスで隣の女の子が落とした消しゴムを拾おうとして、

手と手が軽く触れたときみたいに

 

そんな学生時代の青春をあんな場所で思い出すとは思いもよりませんでした。

(精神がやられていたのだと思います。)

 

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TSJ93_dotec20150208111508_TP_V.jpg

 

〇人がやるものではない

 

AIが台頭してきてくれて本当にすばらしいと思います。

あの単純作業は少なくともわざわざ人間が行う必要はない気がします。

 

作業をしていて感じたのが、人件費の無駄さです。

8歳でもできる脳死作業に対して、大の大人が10人近く集まって

あの作業に時間とお金をかけるのは何かもったいない気がします。

 

あと精神的には、うつ病がいっぱい生まれてないか心配です。

自分がたまたまあの作業が向いていないだけかもしれませんが。

 

逆にこういうことを日々の仕事としている人は本当にすごいと思います。

精神がかなり強靭にできていないとこなせません。

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/datacenterDSC00138_TP_V.jpg

 

〇「自由」を体感できる

 

終わった後は達成感よりも解放感が大きい仕事でした。

 

普段のバイトや、ほかの種類の単発バイトで、あれば手を休めたり

からだを伸ばしたり少しボーっとしたりできるのですが、

それができません。

 

作業中ふとした時に、囚人というか、何かにとらわれているという

感覚に襲われました。

自由って素晴らしい」と人生で初めて実感したのが今日です。

 

 

 

〇食品には物流、製造工程がある

 

あたりまえの話ですが、今スーパーに並んでいる商品たちは

何らかの作業、製造工程を経て初めてスーパーに並んでいます。

 

造る人たちの苦労を知る、とかそんな話ではなく、

これからは商品を見るたびに想像力を膨らませることができる

と思いました。

 

あそこに売られているカレー、魚、かまぼこ、何でもいいですが、

全て何らかの作業を経て商品になっています。

 

それらにかかわる機械や人、作業はどんなものだろう?

と、想像できるようになった気がします。

 

少なくとも私はこれから市販の手巻き寿司を食べるとき、

工場にあった機械や人々、その作業に想いを馳せることができます。

 

 

メリット

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/NIS8452soucyounoradio_TP_V.jpg

 

〇対人でのストレスがない

バイトというとほとんど飲食やサービス業が多く、そうでない業種でも

お客さんとかかわらなければいけないことが多いと思います。

 

あるいは一緒に仕事をする人とのかかわりがあり、コミュニケーションが必須です。

 

人とかかわるとやはりどうしても気を使ったり、

態度の悪いお客さんに当たると嫌な気持ちになったりと

気疲れやそこからくるストレスは避けがたいものがあります。

 

その点梱包やパック詰めなど作業系のバイトは、

最低限の会話しかないため人からくるストレスはほぼゼロです。

 

〇覚えることが少ない

 

居酒屋や荷物の搬入、引っ越しの手伝いなど、

今まで経験したどの単発よりも覚えることが圧倒的に少なかったです。

 

作業内容が増えも減りもしない中、効率だけが良くなっていく

という点は良いところだと思いました。

 

デメリット

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PAKU6471_TP_V.jpg

〇足、腰、首などが痛くなる

 

同じ体制で立ち続けるため、どんどんと辛くなっていきます。

自分の場合終わったあと足が異常に痛かったです。

 

血流が悪くなっていくのか、首にもきます。

 

持ち場を離れたり作業を止めるわけにわいかないので、

すきを見て首肩を軽く回すくらいしかできず、気になりだすと結構きついです。

 

〇精神がやられる

 

私は今回行ったのは、手巻き寿司(米と海苔だけのもの)を、

1パック8個ずつ詰めるというものでした。

 

だんだんと作業になれてきてだるくなり始め、2時間たったあたりから

手巻き寿司がゲシュタルト崩壊を始めました。

 

ただ、手だけはちゃんと動きました。

 

 

最後に

 

全体を通して「非常に良い経験ができたな」という感想です。

経験としてやってみる分には良いと思います。

疲れなさそうなイメージがあったし、実際ほとんど動かないのですが、

肉体的にも精神的にも結構来ます。

 

一種の修行、または集中力や精神のトレーニングだと思ってやれば

いいかもしれません。