汲めども尽きぬ知恵の泉

「武器はこの身ひとつ」を目指して

【書評2】『緋色の研究』コナン・ドイル|シャーロックホームズの第一作

推理分析は多くのことをもたらしてくれる

ホームズは、自身についてでもある以下のような記事を新聞に載せている。

 

観察力に富む人間は、多くのことを学ぶことができる。ある一つの提示されたモノから、見たり聞いたりしたことがないものの存在を推定、想像できる。また、顔面筋肉のちょっとした動きや、視線の移動というような瞬間的表情によって、人心の奥底まで見抜きうる。

 

そういった推理分析学は、簡単に身につくものではない。そこで初心者は、まず他人に会った時に一見して経歴職業を判別できるように修練を積むべき。

 

ばかばかしく思えるかもしれないが、これこそが観察力を鋭敏にし、またどこに目をそそぎ、何物を探り見るべきかを教えてくれる。指の爪、靴、指のタコ、表情、カフスなど、いずれもそれぞれの人物を教えてくれる一例である。

 

実際ホームズは物語の中で、初めて会った人物に対して「中国に行っていた」「海軍兵曹だった」と言い当てる。また、足跡から身長や年齢、その人物の行動を推測したり、落ちている灰から煙草の銘柄を突き止めている。

 

推理分析学とは具体的にどのようなものか?

 

あるできごとを、最初から順序を追って話してゆくと、多くの人はその結果がどうなったかを言い当てる。個々のできごとを総合してそこからある結果を推測しているのだ。数ある事実が与えられた状態から一つの事実を導き出す方法だ。

 

一般に、ほとんどの人が推理といわれて思い浮かべ、また行っているのはこういった未来への総合的推理だ。

 

それに対し、ある一つの結果だけを与えられて、はたしてどんな段階を経てそういう結果に立ち至ったかということを論理的に推理するのが、ホームズがやる逆推理、分析的推理だ。

 

上記のような推理の例や、数々の難事件の解決は、この方法が可能にしている。「過去にさかのぼって逆に推理する」「ある事象から別のものを見出す」というすばらしい考え方はしかし、大抵の人は知ることがない。

 

「グラス」という物体は、その中に入れるであろう液体の存在を推測させる。「お菓子」という製品ひとつにしても、その工場や働く人を存在せしめ、想いを馳せることができる。

 

一見平凡なようなものにこそ大きな発見があるということを再認識させてくれる。

 

知識は武器となる

日の下に新しきものなし。すべて事象は必ず前にあったことの繰り返しにすぎない。とホームズは言う。彼は、20世紀に起きた恐るべき犯罪はすべて記憶しているという。それというのも、手口、事件現場などで過去に同じようなものが思い当たれば、犯人の像や動機、背景などを推測しやすいなど多くのメリットがあるからだ。

 

この考え方は、ほかのことにも適応できると思う。例えばプロ棋士は膨大な棋譜を研究、記憶しているが、これは実際の対局で似たような場面に出会ったときに生かすことができる。

 

東大王という番組でおなじみのクイズ王である伊沢拓司さんも、youtubeの動画内で「結局は知識なんだよ、分からないこともすべて自分の持っている知識で応用が利く」

的な発言をしていた気がする。

 

株やFXなど投資であっても、チャートの移り変わりを良く勉強しているものは、同じようなチャートに直面した時に参考にできる。このホームズの理論は多くの人が役に立てると思う。

 

さまざまな作品に見え隠れするコナンドイル

どんな分野であれ、後世に多大な影響を与えた作品というのは、現代のほかの作品にもそれが見え隠れする。このシャーロックホームズシリーズもそうだ。勝手な考えだが、デスノートのLや、柳広司の作品のスパイなど、わたしにはシャーロックホームズ作品の血が受け継がれているとしか思えない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

緋色の研究改版 (新潮文庫) [ アーサー・コナン・ドイル ]
価格:496円(税込、送料無料) (2019/1/12時点)


 

【書評1】『億男』川村元気|人生に必要なもの。それは勇気と想像力と、ほんの少しのお金。

お金持ちになりたいと心から願っているのか?

「学問のすゝめ」の有名な一説、『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。』「億男」の主人公とおなじく、多くの人はこの文の意味を「人間は平等」的な意味だと思っているが、実は違う。この文には続きがあるのだ。

 

『されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるはなんんぞや。その次第はなはだ明らかなり。「実語教」に、「人学ばざれば智なし、智なきものは愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり』

 

つまり、人の上下貴賤というものは、天が創り上げるものではなく、学問の有無によってできあがる、というニュアンスだ。ルール(天、世界、仕組み)自体は誰にとっても平等であり、ルールを理解するものが富み、知らない人間が貧しくなっていく。

 

多くの人間が金持ちになりたいと願う。その中の何%が「お金」について本気で調べようとし、学んでいくだろうか。小説の主人公は宝くじで三億円を当てる。そしてインターネットでの(それもほんの僅かな)情報だけで理解した気になり、おびえ、振り回されていく。

 

 

「あたりまえ」を見つけること、実行すること

この世界では当たり前でないことの方が目立つし、良く思われがち、と登場人物が言う。勝つためには当たり前を見つける目が必要で、そして見つけたらあたりまえにやる。それだけでほとんどの勝負は勝つことができる。しかしこれができる人がこの世の中にどれだけいるだろうか?

 

これは自分で体験したことだが、オセロや将棋は少し勉強すれば一般の人間にはまず負けないレベルまで簡単にいくことができる。学校での成績も、賭け事も、情報があれば高い勝率で勝てる。ただ、人間は感情や欲にとらわれがちである。理解していても行動できないし、行動しなければ理解してないことと同じだ。

 

 

自分の中のお金に関する哲学をより良くしてくれる一冊

 

「人間は信用にしかお金を払わない」

「うまくお金を使うことは、それを稼ぐのと同じくらい難しい」

「金持ちが、お金をどのように使うか分かるまで、その人間をほめてはいけない」

 

この本には上のように、ほかにもさまざまな人物の名言、格言が登場する。ドナルドトランプ、ソクラテスビルゲイツだったりだが、そういった人の考え方に触れることができる点も良い。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

億男 (文春文庫) [ 川村 元気 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2019/1/12時点)


 

星新一のショートショートの世界⑦「ほほえみ」

 
 

 

あたしはなぜ、こんなところに立っているのかしら、と、その女は思った。

これはどこへ行く道?いくら考えてもわからなかった。

そのうち一台のバスがやってくる。あれに乗ればいいんだわ。

行くべきところに運んでくれるでしょう。

 

停車したバスに乗る時、彼女はちょっとほほえむ。それを見てバスの車掌は制止した。

「あなたは乗れません」

「なぜなの、空席はあるじゃないの。それなのにほかの人だけを乗せて…」

「あなたは今、顔にほほえみを浮かべた。まだそれの出来る人は乗れないのです」

車掌は車内の掲示を指さし、確かに記載されていた。

とまどう彼女を残してバスは去った。

 

意識を取り戻した彼女は、自分が病院のベッドの上に寝かされていることを知る。

枕もとで医者らしき人がいう。

「服毒自殺をするなんてむちゃですよ。一時はダメかと思いましたが、奇跡的に一命をとりとめたようです。きっと、心の底まで人生に絶望してはいなかったんでしょうね…」

 

 

 

 

感想

 

人間の、「この世とあの世の境目」の話は数多く存在する。

有名な話は三途の川とおじいちゃん、とか。

この話はバスがあの世までの乗り物で、帰ってこれる条件が「ほほえみ」だったわけだ。

 

 

 

 

 

まずはこの品種を知ろう|ワインの女王「カベルネソーヴィニヨン」とは?

 

 

ワインを理解するには品種を知ることが必要です。実際にお店でのテイスティング、ワインを購入する、レストランでのワインリストからチョイスなど、さまざまなところで役に立ちます。ブドウ品種を知り、それぞれの個性を掴むことは、ワインの楽しさを広げてくれます。

 

今回は最も目にすることが多いといっても過言ではない、「カベルネソーヴィニヨン」について勉強していきたいと思います。

 

 

 生産される地域とその特徴

カベルネソーヴィニヨンは、フランスのボルドー地方が原産です。メドックやグラーブといったフランスの偉大なワインをはじめ、カリフォルニア、オーストラリア、チリ、イタリアなど世界各地で高品質なワインを生み出しています。

 

小ぶりな身を包む果皮がとても厚いため、比較的温暖な地域で良く育ちます。砂利質などの水分の少ない土壌を好み、乾燥に強いです。

 

原産地のボルドーでは、単一でワインになることが少なく、メルロやカベルネフランといったソフト目な品種とブレンドされることが多いです。日照時間が多いチリやカリフォルニアといった地域では、100%のワインが良く作られます。

 

カベルネソーヴィニヨンは、ピノノワールなどと比べると育成がしやすく、値段が安いワインでもはずれを引きづらい安定さがあります。

 

味わい

カベルネソーヴィニヨンから作られるワインは、骨格がしっかりとしてガツンとした味わいのものが多いです。ブドウが実が小さい割に皮が厚いので、タンニンが豊富に含まれるからです。そのため渋味もしっかりと感じやすい品種でもあります。

 

カシスやベリーなどの濃い果実を連想させ、コショウやミント、スミレなどといった香りを持ちます。

 

カベルネソーヴィニヨンに含まれる豊富なタンニンは、若いうちはイガイガとしていて、味わいに硬さを与えます。しかし、豊富なタンニンを持つということは、長期熟成が可能で、ゆっくりと進む熟成により、角が取れてバランスよく、緻密な渋みにかわります。

 

熟成

その豊富なタンニンのため、特にボルドーで作られたものは、最低十年は寝かせないと飲み頃にはならないといわれています。あらゆる品種の中でポテンシャルが最高級で、ヴィンテージワインを多く産出します。

 

また熟成は、オークの樽によってなされることでその真価を発揮し、ラズベリー、ブルーベリー、たばこ、ジビエ、杉などのブーケを開花させます。

 

実際に飲むときのオススメポイント

安いワインだと、とくにチリワインがクオリティの高いものが多い気がします。基本的に低価格でも失敗しにくいので、普段のみとしてとってもおすすめです。また、マリアージュとしては牛肉やチーズといったものが定番です。脂っこさを打ち消し、口の中をリセットしてくれる役割もあります。

 

 

以上、ワイン選びの参考にしていただければ幸いです。ワインを始めお酒は知識があった方が絶対に楽しめます。また、文字で読んでばかりでも本当に知ることはできません。飲み続けることで発見できることはたくさんあります。ぜひ自分の舌で楽しみましょう。

 

 

星新一のショートショートの世界⑥「新発明のマクラ」

 

概要

 

エフ博士は眠っていても勉強ができるマクラを発明した。

「やれやれ、何とか大発明が完成した」

と博士が声を上げると、聞きつけたおとなりの家の主人がやってくる。

 

 

電子部品がきっちり詰まったそのマクラは、知識を蓄えており、

電磁波の作用によって、眠っている間に頭に送りこまれるという仕組み。

といってもまだ試作品のため、英語だけであるが、

ただ眠っているだけで英語が話せるようになる。

また、改良を加えれば、ほかの勉強にも使えるようになる。

 

 

まだ効き目をためしたことがないことを知ったおとなりの主人は、

(この発明に感心し、かつ英語がうまくなりたいと思っていたので)

恥ずかしがりながらも「使わしてください」と希望した。

エフ博士は承諾。「一か月ほどでかなり上達する。」

といいわたすと、主人は嬉しそうに持って帰っていった。

 

 

しかし、二か月ほどたつと、おとなりの主人が

「ずっと使ったが一向に話せるようにならない」

とつまらなそうに枕を返しに来た。

中身を調べても故障は見つからないので、博士は

「どこかが間違っていたのだろうか」と考えたが、

効き目がなければ意味がない。大発明だと思っていたものは駄目だったようだ。

 

 

しばらくたち、エフ博士は道でおとなりの主人の娘に会ったため、

「お父さんは元気かね」と声をかける。

「ええ、でもちょっと変なことがある」と娘。

なんと、おとなりの主人はねごとを英語で言うようになったのだ。

眠っている勉強が役に立つのは、眠っているときだけであった。

 

 

 

以下感想

 

 

おとなりの主人はせっかく覚えた英語が夢の中でしか使えなくてむなしい。

返却したところを見ると、夢の中ではペラペラなことですら気づけてないようだ。

無意識の世界だから時間はかかりそうだけど、

続けてたらいつか話せるようになるかもしれないのに。

 

 

このマクラに応用を利かせて、眠ってる時も本を読めたり

知識を得ることができるようになったら、疲れが取れなそうとかはおいといて、すごい便利だ。

もしこんなマクラができたら、どれだけ怠惰な人でもスーパーマンになれる。

 

 

星さん自身が「あー、眠ってるあいだに原稿完成しないかなあ」

とかぼんやりと思っていたところからこの話のアイデアが出たのかもしれない。

 

 

もし現実に研究が日本で完成したら、

「日本人は眠っていても勤勉」とか海外からいじられそう。