汲めども尽きぬ知恵の泉

「武器はこの身ひとつ」を目指して

ブルーライトは本当に良くないのか?科学的な解説で納得【目、睡眠、肩こり頭痛】

 

スマホの見すぎで様々な弊害がうたわれている今日。

 

「外で遊んだほうがいい」とか、

「頭が悪くなる」

みたいな意味の分からない古い否定は気にしません。

 

むしろ間の時代は最先端なものに触れていたほうが

メリットになることがいっぱいあるからです。

 

私たちが本当に気にする必要があり、撃退すべきは

スマホよる身体的な害と、そこからくる悪影響ではないでしょうか。

 

  • 肩こり
  • 寝つきが悪い
  • 睡眠の質の低下
  • 姿勢の悪さ
  • 目が疲れる
  • ハゲる(顔の血流不足、筋肉のこわばりから)
  • なんだか疲れる

 

この辺の類は、割とスマホによる影響が大きかったりします。

そしてその元凶がどうやら「ブルーライト」ではないか?と言われています。

 

最近よく耳にするようにもなったこのブルーライトについて、

解説したいと思います。

 

 

 

 

可視光線の中で、最も強いエネルギーを持つ光

 まず、光とは電磁波で、波長があります。。

そして人間が目にできる光のことを可視光線といいます。

(漢字の通り「目で見ることができる光の線」)

 

一般的にわれわれが「光」と呼ぶものは、電磁波な中でも

目に見えるその可視光線のことを言います。

 

可視光線の波長は400~800㎚(ナノメートル、1mの10億分の1!)です。

400㎚より短くなると、お肌の大敵「紫外線」。

700㎚より長くなると、センサーにも使われる「赤外線」です。

 

f:id:lenlen6:20190524112327p:plain

さて、肝心のブルーライトとは、波長が380500nmの青色光です。

ヒトの目で見ることのできる光=可視光線の中でも、

もっとも波長が短く、強いエネルギーを持っているのです。

 

あと一歩で紫外線!みたいな光を見続けているわけです。

そりゃ悪影響があるに決まっている。

ブルーライトは角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。

 

パソコンやスマートフォンなどの液晶や、

LED照明には、このブルーライトが多く含まれており、

それを受け続けているというわけです。

 

先ほども言ったように私たちの目の角膜や水晶体は、

およそ350nm800nmの波長を透過させます。

 

それより外側の電磁波は透過できません。

つまり、網膜に到達する光の中で、

紫外線にもっとも近い強いエネルギーを持つ光が、

ブルーライトというわけなのです。(確かにこれはヤバい)

 

 

 

生活リズムをコントロールしているブルーライト

 網膜は、強い刺激、つまり波長が短めのルーライトのような刺激を受け取ると、

脳が朝だという風に判断します。

 

メラトニンという睡眠をつかさどるホルモンの分泌が抑制されるので、

脳が覚醒するのです。

 

朝は日が強く、あびるライトの量も多いですから、

自然と脳が活性化します。

「朝に太陽の光を浴びろ」とよく言うのも

こうしたことからかもしれません。

 

逆に夜になると、目が受ける強い光の量は減りますから、

メラトニンが活発になり自然と眠くなります。

 

生物はみな、効率よく生命を維持するための体内時計を持っています。

人間の場合も、このように網膜に到達する光の量が

体内時計のコントロールに重要にかかわっているのです。

 

日の出とともに目覚めて活発に活動し、

日が沈むと仕事をやめて脳と身体を休めるというのが、

太古の昔から獲得してきた効率よく生きるためのリズムなのです。

 

つまり、夜のスマホが良くないといわれるのは、こうしたリズムを

狂わしてしまうからです。

リズムの狂いは自律神経系や内分泌系、免疫系にも悪影響があります。

いろいろな弊害が出てくるのは目に見えていますね。

 

感想、ブルーライトは怖い

 

パソコン用、スマホ用の眼鏡を買うことを決心しました。

今までメガネを買うとき、

ブルーライトカットなんていらん!」

 

と思っていましたが、全然そんなことなかったです。

毎日何時間も受け続けるブルーライトをカットできるなら、

全然安い。投資だこれは。と思いました。