汲めども尽きぬ知恵の泉

「武器はこの身ひとつ」を目指して

GDPとは?わかりやすく解説【投資と日常で役立つ】【FXで重要な指標】

 

高校のとき勉強した時は、「GDPなんてどうでもいいわ」って思ってました。

ただFXをやるようになってから、突然身近なものとなった。

ということで学びなおそうということに。

 

やっぱり経済を把握していくうえで必要だったし、欠かせない知識だわ。

わりと役に立つので是非読んでみてください。

 

 

 

 

GDPの基礎知識

 

定義としては

GDPは、1年間に生産(供給)された最終生産物の総額」

となります。

 

噛み砕くと、国全体でどれだけのものが生産され、売られたか、サービスされたかということです。

 

また、生産されたものは同時に消費されるので、1年間にどれだけのものが買われたか、というふうに消費の面から見ることもできます。

 

ということは、これだけでも、GDPが大きければ経済の規模が大きそうな感じがしますね。

 

GDPは需要と供給の面から見れる

 

具体例を見ていきましょう。

2009年のアメリカのGDPは14.2兆ドルです。

 

当時のドル円のレートは90~95くらいだったかな?

まあたとえば1ドル95円で考えると2009年のアメリカのGDPは日本円で1392兆円くらいです。

 

①生産(供給)の面でみると、

66.2%がサービス

13.4%が耐久財(冷蔵庫とか車とか)

13.4%が非耐久財(食べ物、衣服)

7.7%が構造物

 

足して100%を超える分は在庫に回されているとでも考えてください。

 

生産、というと形あるものを想像しがちです。

しかし、医療、教育、金融、法律相談など、こういった無形なサービスも生産物に含まれます。そしてこれが、アメリカの場合は半分以上も占めている。

 

これこそアメリカがサービス経済だといわれるゆえんであり、GDPの中でサービスの占める割合は増えてきています。

 

②消費(需要)の面から見ると、

同じく2009年のGDPでは、

70%が個人消費

11%が企業の設備投資(年によって大きく変わる)

21%が政府支出

残りが純輸出

 

輸出とは、国内で作られたものを海外に売ること。

輸入とは、海外で作られたものを国内で買うこと。

 

輸出は売れる(=消費される)ことなので国内の需要にプラスされますが、

輸入の分は国内の需要から差し引くことになります。

近年のアメリカでは、輸入が輸出を大きく上回っています。

(貿易はマイナス、赤字)

 

これらを踏まえたうえで、よく見かける指揮をもう一度見てみましょう。

需要から見たGDPは、次のような式になります。

 

GDP=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+輸出(X)-輸入(M)

 

 

だれが考え、どのように発表されるか?

日本円で1300兆円という膨大なGDPは、だれが計算するのでしょうか?

それは、アメリカ商務省の「経済分析局」という部署が、

あらゆるデータを集めて計算しています。

 

FXをしている人なら知っていると思いますが、

アメリカのGDPの値は毎月出ます。

 

速報値、改定値、確報値というものがそれぞれ年に4回、

つまり順番に一カ月ずつ出ます。

(ほかにもいろいろなものが発表されますが)

 

一番注目され、かつレートが大きく変動するのが速報値です

予想地と、発表された値が大きく違っていたり、

速報値と改定値などで大きく変化すると、マーケットが大きく反応します。

 

 

1人当たりGDP

経済学者や、投資家のファンダメンタルズ分析で、

「1人当たりGDP」も注目されたりします。

 

これは生活水準を大まかに把握できるシンプルな基準です

GDPを総人口で割ると求めることができます。

 

2009年のアメリカの場合、

GDP14,2兆ドルの人口3億700万人なので、

一人あたりのGDPは約4万6000ドルです。

 

一人当たりGDPは、人口が違う国でも比較できる

という利点があり、時期や国同士などを簡単に比較できます。

 

 

実質GDP

 

もう一つ重要なデータとして、

GDPのインフレ率を調節した実質GDPというものがあります。

GDPの数値から物価の変動による影響を取り除き、その年に生産された

生産物の本当の価値を算出したものです。

 

たとえば、日本のGDPが前年より5%も上がったとします。

「お、生活水準上がってんじゃん」とか思いがちですが、

同時に物価も5%増えていたらどうでしょう

 

人々の生活が楽になったかといえばそうでもありません。

物価が上がっていれば、その分サービスやモノの値段も上がっていることになり、

つまり勝手に物価の分だけGDPも上がっているのです

 

ある年のGDPの伸びが6%で、その年の物価が2%伸びていたとすれば、

インフレ分を引いて「4%」、実際に生産された商品やサービスが増加したということになります。

 

特に長期的な思考や比較をするときは、

このような実質GDPを使って考えることが重要になります。

 

 

GDPの欠点

 

GDPも一指標であり、人間の創造物。万能ではありません。

世の中のどんな経済データにも、必ず欠陥があります。

(そうじゃなければみんな大儲けできてしまう。)

 

たとえばGDPの欠点は、売買の対象とならないものは把握できないということです。

GDPが売買さえたものの総額で経済を測っているからです。

 

家庭内の生産

 

たとえば、「家庭内の生産」です。

近年になり、女性が家庭内で行っていたことが、

商品やサービスとして市場で売買されるようになりました

 

食事の準備や、掃除、育児など。

あるいは家政婦といったこと。

 

これらは、生産されたサービスで、

消費されているものなので、GDPに含まれます。

 

結果としてこれらが参入されていくことでGDPは大幅に増加しましたが、

これは人々の生活水準がよくなったしるしではありません。

 

以前は見えなかったものが市場に出てきて見えただけの話です。

 
生活が改善されても…

逆に、人々の生活水準に大きくかかわりながらも、

GDPに反映されないものもあります。

 

たとえば、ある会社内の人々が生産性を保ったまま労働時間を減らし、

働く時間が以前より20%減ったとします。

こういったことが大規模で起こっていれば、人々は

暮らしがよくなったといえるでしょう。

 

しかし、これはGDPには何の変化もないのです

 

そのほかもいろいろ

 

環境問題解決に向けて大気汚染が減っても、GDPはプラスになりません。

 

交通渋滞や通勤時間が増えたとしても、GDPはマイナスにならず、

逆にガソリン代やコーヒー代の増加でプラスになってしまうかもしれません。

 

あるいは、地震などで大きな被害が出ると、

町の修復のため需要や消費が増え短期的にGDPが上がります。

 

人々の暮らしは悪くなっているのに、

GDPがむしろ上がっているという現象です

 

 

最終生産物だけが対象

 

また、GDPは最終生産物だけを対象にしたもので、それを生産するために

使われた材料や部品は計算に含まれません。

 

なぜなら、生産を重ねるたびにGDPに加算されてしまうと、

重複が起こってしまい、同じものが何度も計算に入ってきてしまうからです。

 

 
所有者チェンジもダメ

また、所有者が変わるだけの取引も、GDPには含まれません

つまり、中古のもの(本や車、不動産)などはお金が動いても

GDPには現れません。

 

新しく家を買う、中古の家を改装→GDPアップ

中古の家を買う、親から譲り受ける→GDP変わらず

 

株式の売買も、所有者が変わるだけで何も生み出されていないので、

GDPの対象外です。

ただし、売買手数料だけはサービスとしてGDPにカウントされます。

 

リンゴと水の価値は同じか?

 

グラビア雑誌と、靴下は同じ値段でも価値は同じなのか?

などとGDPの中身についても、様々な疑問が投げかけられます。

 

結局、GDPとは売買されたものの総額に過ぎず、

何らかの価値判断を表すものではありません、ということです。

 

 

GDPで見る大まかなアメリカ経済

1950年から2010年まで、

アメリカの実質GDPは年平均3%のペースで伸び続けてきています。

1950年と、インフレ調整後の2000年半ばは比べてみると5.5倍です。

 

このように、これまでGDPは基本的に上昇傾向で動いてきています。

といっても、長期的に下がることもあります。

そのことをリセッション(景気後退)といいます。

 

GDPがどれだけ減れば、どの程度の期間減少すればリセッション、

というように明確な定義はありません。

 

一部の経済学者は、6か月GDPが減るとリセッションだといいます。

全米経済研究所という場所が判断を行っており、

そこによるとアメリカは1900年から2010年の間に23回、

リセッションを経験したといいます

 

大体5年に一回のペースです。

1991年に起こった後、2001年まで一度も起こらなかったため、

近年は比較的に緩やかになった、という見方の中、

あのサブプライムローン問題が起こりました。

 

2007年から2009年のリセッションは極めて長期的で、

深刻なダメージを負いました。

 

これらを踏まえますと、

アメリカの経済は、長期的には上昇傾向だが、10年に一度か二度は

加工する時期がある」ということになります。

 

まとめ、感想

欠点が多かったように思えますが、それでもGDPはその国の

経済の状況を知るのにすぐれています。

 

1人当たりGDPが大きい国は、いろいろな意味で

暮らしが豊かです。個人消費が多いほうが、暮らしの質が高いのです。

 

たとえば、教育や医療に差が出てきたり、環境が変わります。

 

また、投資家たちもGDP発表に注目しており、

発表される日は大きく値が動きます。

 

一つの武器として、有効に使えるようになりましょう。

そしてこれを機にチェックしてみてください。

 

参考文献

 スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]