汲めども尽きぬ知恵の泉

「武器はこの身ひとつ」を目指して

「実需」と「投機」とは?これだけ知ればOK

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lenlen6/20190530/20190530124627.jpg

投機筋のプレイヤー

 外国為替市場に参加し、取引している人たちの中に、

機関投資家」という人たちがいる。

 

まず銀行。キャピタルゲイン(為替差益)の獲得を目指して、

自己資金を使って為替取引を行っているが、これをディーリングという。

 

よく聞くインターバンク市場とは、

銀行同士がこのディーリングを行っている市場のこと。

 

 次に、生命保険、損害保険、年金基金なども、為替取引を行っている。

国民(顧客)から集めた保険料や年金は資産として運用されて、

増えた一部を給付金や年金として還元する、という仕組みだ。

 

銀行と同じく、資産の運用先の一つとして外国為替市場を選択していて、

また同じく為替レートの変動を利用した為替差益を狙っている。

 

もちろんこのほかに、多くの顧客から資産を集めて多額の運用を行う

投資信託会社や、個人投資家がいる。

 

これまで述べてきたプレーヤーたちがいわゆる「投機」筋の人たちで、市場の8~9割がこの人たちといわれている。

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lenlen6/20190530/20190530124617.jpg

 

実需筋のプレイヤー

 海外との間で製品の輸出入を行う一般の企業も、

外国為替市場におけるプレイヤーだ。

 

例えば、国内で自動車を作ってアメリカに輸出しているA社があるとする。

アメリカの消費者、あるいは企業などは、その自動車をドルで購入し、A社に支払う。

 

ここに、A社が為替取引を行わなければならない理由が出てくる。

 

 A社は、アメリカの消費者から得たドルを日本円に換金しなければ、

日本で従業員に対して給料が払えなかったり、

部品など購入の代金の支払いなどができない。

 

そして、「いつ日本円に換金するか?」ということが問題になる。

 

アメリカで10000ドル稼いだとして、

1ドル100円の時に換金すれば1000000円。

1ドル110円の時に交換すれば1100000

と、売り上げが全然変わってきてしまう。

 

つまり、為替レートが変動するために生じる、為替リスクがある。

実際には、これを防ぐために先物為替予約という取引手法で、

リスクを抑えるような行動をしている。

 

これは、1か月後、3か月後といった一定期間後に、

あらかじめ契約によって決めた為替レートで通貨を交換するよ、

といった予約を取引先の銀行とかわしておくもの。

 

 こういったA社のような例が、「実需」と呼ばれるものだ。

個人が海外に行った際に通貨を交換する為替取引もこれ。

 

いずれにしても、為替利益を最大にする、

あるいは損を最小にするように行動している。