汲めども尽きぬ知恵の泉

「武器はこの身ひとつ」を目指して

【書評7】『不合理な地球人』ハワード・S・ダンフォード|合理的に考えているようで実はそうではない人びと

人間は限定的に合理的である。

合理的というと、冷静で冷たい、非感情的など負のイメージが出てくる人もいるかもしれないが、いったんそういった考え方はどこかに追いやってほしい。

 

合理的であることは、投資や仕事といったことだけに必要とされるものではない。友達との会話や、旅行、買い物、ゲームなどなど日常のありとあらゆる場面で、人々は「選択」を求められる。そういった身近な場面の多くでも、合理的であることは非常に有利である。

 

では、あなたはいったい本当に合理的に思考、行動できているであろうか?本に出てくる例題を参考に一題作ったので、まずは実際に体験してほしい。

 

あなた(A)はあるギャングの一味で、ここにもう一人仲の悪い同僚(B)がいる。今回ボスが、以下の条件でボーナスをくれることになった。

ボス「ここに20万がある。ボーナスとしておまえら二人にやろう。ただし条件がある。まずこの20万を先輩格Aに渡す。しかし独り占めはよくない、Bにも分けてやれ。分け前をいくらにするかはAが決めればいい。その分け前にBが合意するならば20万は晴れてお前らのものになる。しかし、Bが拒否した場合、ボーナスはチャラだ。ほら20万だ。A,好きに分けろ。」

 

さて、あなた(A)は分け前としていくら提示するだろうか?具体的な数字を一度頭に考えてみてほしい。ただ、提示金額は1万円単位で、提示のチャンスは一回きりだ。Bと事前の相談もできない。

 

どうだろう、五分五分あるいは六分四分くらいの金額を考えたのではなかろうか。ただ、二人が合理的人間であったならば、あなたが提示するべき金額は1万(自分の取り分が19万)にするべきだ。

 

なぜなら、Bからしたら、拒否権を発動したら手元には何も残らないため、無条件で条件を飲むべきだからである。何も残らないよりは、一万円でも獲得できた方が得に決まっている。

 

あまりに不公平な額だと、相手が拒否権を発動して何も手元に残らないかもしれない。なので五分五分位を提示する、というのが常識的かつ社会的公平な判断だ。ただ、これは本当には合理的ではない。

 

人間には合理的思考をさえぎるいくつものシステムがある

では、なぜ上の例のように人間は限定的にしか合理的でいられないのか?投資の価格変動を考えるときのように、ある対象に関するありとあらゆるすべての情報を握ることは難しいから。ということは答えの一つであるかもしれない。

 

ただそれ以上に、感情、思考のショートカット、偏見(バイアス)などといった様々な要因が関係している。そして、それらを認め、考慮したうえで経済について考えるのが行動経済学なのである。より人間的で、心理学なども含んだ新しい経済学といえる。

 

古くから存在する、一般的に言われる「経済学」というものは、経済の主体として合理的な人間を前提としている。いろいろなことを意思決定するとき、あらゆる情報を入手して完璧に処理し、自分にとって最も有利な選択をするというものだ。

 

しかし、こういった人物像を前提とする伝統的経済学では、日常生活における当たり前の現象を説明できない部分がある。そもそも、人間が何かを意思決定しようとする場合、あらゆる選択肢を検証して最適な行動をとることはほぼ不可能である。

 

そこで、人間が有する限定的合理性を基礎に据えて経済活動をとらえるものこそ行動経済学なのである。(これは、これによってこれまでの経済学を補足、発展させようとしているものであって、否定しているのではない。)

 

(新しい)行動に出ないという損失

記事をここでやめようと思ったが、もうひとつ面白いことを見つけてしまった。それは、現状維持バイアスというものだ。人は、利益を得るよりも、損失を回避する方に強く傾く傾向がある。よって、やりたいことがあるけどできない、新しい道があるが今の現状から動けない、という人が多くいることもうなずける。

 

新しいことをした時の損失ばかりを強く考えてしまい、今の状況に満足していなくてもその道に踏みとどまってしまうのだ。しかし、人々は動かなかったことに対する損失があることを知らない。もし新しい行動に出た時に、得ていたはずであろう利益が得られないことだ。

 

また、一歩違ったことをすることは、結果が駄目であろうと情報を獲得することができる。これらを踏まえて、何か今までとは違うこと、あるいは現状に変化を加えてみることは、十分にやってみる価値がある。

 

居酒屋を例にしてみよう。今はいくつかの(ある程度満足できる)決まった居酒屋をループしているとする。このままだと、一定の満足感は得続けることはできるが、さらにすばらしい居酒屋に出会うという体験をすることはできない。ほかにももっと良いところは転がっているのに、それをみすみす逃して価値の低い居酒屋を使い続けているというのが損失として発生している。

 

また、新しくいってみたところがあまり気に入らなかったとしても、「あの店は良くない」「なるほど、ああゆうタイプはこんな感じなのか」と、自分の中の情報量や経験値、選択の際の決め手を一つ増やすことができる。

 

 

この本は様々な例から、わたしたちがやりがちな間違った思考と、その原因に気づかせてくれる。また、日常にしばし起こっている現象の不合理さを教えてくれる。わかりやすい実例を挙げながら論を展開してくれていて読みやすい。自分の日常に、今までとは違う思考、選択をもたらせてくれる一冊だ。